2012年2月14日
TITLE:家族会議で決めた、ヤクソク......
今朝のソウルはマイナス17度! 韓国ではインフルエンザ~ヨルカムギ(=一週間以上続く熱風邪)が流行っていますが、皆さんお元気ですか?? 新年、子どもたちの体調は好調です^^! 今朝も子どもたちは元気に幼稚園へ、アッパも合宿先の中国から戻ると、江原道の仕事場に戻りました。昨夜の、はちゃめちゃを片付けて掃除機をかけて、ようやく執筆に取り掛かっています^^
2011年12月30日掲載分の「師走......」でもお話ししたように、夫婦で走り続けた1年間、子どもたちも本当によくがんばってくれました! 去年2月の家族史上最大?!の、てんやわんやな引っ越し後、ようやく家族がそろって落ち着いたのもつかの間、アッパの職場が決まるも、自宅から3時間以上離れた距離にあることから、単身赴任することに。韓国という私にとって慣れたはずの外国で、子どもたちとの慣れない3人生活がはじまったのでした。
「アッパのいない24時間×次回来る日までの日数」に最初は、それほど戸惑いはなかったものの、父親の、夫のいない空席は、日に日に我が家にとって、本当に大きな衝撃に、子どもたちが体調を崩すと、その空席はもっともっと大きな打撃に変わりました。アッパと二人でしていた子育てを、全てオンマの私一人で背負おうとするものの、頭で考えているよりも上手くいかず、アッパへの感謝の気持ちも改めて実感しました。弟のヂオンが、まだオリニチプ≒保育施設に通っていなかったこともあり、牛乳一本の買いものが、こんなにも大変だと痛感した日々でもありました。小さな子どもとの日々、当たり前で簡単なことが、大変で難しくなる。母親として、子育てに悩み、落ち込むこともありました。
アッパはアッパなりにソンセンニム(선생님=先生)として、選手という立場から、教える立場になり、慣れないPCに向き合いながら、誠実に着実にステップアップする日々。家族のために、子どものために自分のために頑張る毎日に、解けない疑問を投げかける日もありました。涙が自然に頬を伝うことも多かった気がします。
そんな両親の背中を見ながら「アッパ ポゴシプタ(아빠 보고 싶다=アッパに会いたい)」「オンジェワヨ?(언제 와요? =いつ来るの?)」こんな言葉を繰り返しながらも、毎日元気に幼稚園に通ってくれた長男、8月からはテコンドーにも通い始めました。
年末、私の仕事も少し忙しくなると、ハルモニ・ハラボジが両親の代わりにそばにいてくれるとは言え、心の奥は寂しさでいっぱいだったのかもしれません。オンマが日本から戻り、アッパがしばしの休暇をもらい家に戻って家族が集合した途端、兄のヂヒョ→弟のヂオンと続けて高熱が出、後に中耳炎に悪化。1カ月前にようやく肺炎が治ったところでのことでした。
国によって、または先生によっても、おそらく医療に対する認識も様々だと思うことも度々あります。日本に比べて韓国は、比較的簡単に解熱剤を出す傾向にあります。小児で処方される薬は、液体がほとんど。また今回の中耳炎に至っては、韓国では切開はしないということ。一週間分、たっぷりの白い液体の抗生物質が処方されました。
この時期続いた子どもたちの発熱からの合併症は、どうやら親がそばに戻った安心と、疲れから起こったのでは?と推測。病は気から......という言葉通り、子どもたちにも「不安」というストレスが大きいはず、夫婦でよく分かっているものの、来年(2012年)も生活環境は変わらない予定なので、お互いが子どもたちの安心、心の平和のためにできることを、最善を尽くしていこうなどと、よく話し合いました。
また、これらを踏まえ、大みそかには子どもたちを含めた家族会議を開き、2012年の抱負を話しあいました。アッパ、オンマに望むことについて長男からは「やっぱり......」と思うような発言が、次々と出てきました。私自身、子どもたちとの接し方について反省点も多かったので、新年早々、新しい手帳に忘れないように大きく決意を書いて、もっと笑顔で過ごすことを、自分自身に約束したのでした。
2012年、家族の健康第一に、大好きなお仕事も頑張ります!!^0^
みほこちゃん(親しみを込めて呼ばせて頂きますね)
涙が頬をつたう・・・苦しい気持ちだったと思います。でも家族で
気持ちを伝えあえた事、絶対これからに活きてくると思います。
いつも応援してます!!
韓国にも生協(宅配してくれる)仕組みがあると思います。
国内の農業生産者さんを守る事にも繋がり(地産地消)安心、安全な米、卵、牛乳など重いものを日本だと自宅まで宅配してくれるので、そういう制度が韓国の生協でも有れば、よいですね。
重い買い物は本当に日々のことで大変)
私は骨折して、主人が毎日深夜残業で殆ど助けが受けられない時に初めて知って今でも信頼して利用しています。
また時々コメントしますね。
お便り(ファンレターなど)も贈れる場所があればお便りも書きたいといつも思っています
- pasmilk
- 2012年2月20日 09:14
牛乳1本の買い物が大変だった、私も次女が昨年まで幼稚園に
行っていなかった時、本当に大変だったのでよく分かります。
今は、楽になりましたが^^
子供さんは、よく体調が悪くなり、大変ですね。
うちも転勤族で知り合いが誰もおらず、(でも国内だし、美穂子さんのほうがずっと大変)主人もほとんど寝に帰ってくるようなものだし、地元を離れるまで、親にたよったりで何も出来なかったけど、今まで絶対に無理だと思っていた、車の運転をするようになったり、ほかにも出来なかったことが子供のためだと次々と出来るようになって驚いています。
こんなくだらない私でさえ、ですので美穂子さんはものすごくパワーアップしたのだと思います。
時々ハンプティに行ったりして気分をリフレッシュしています。
楽しみを見つけてくださってありがとうございます。
これからも応援しています。
- 前橋
- 2012年2月16日 19:36
美穂子さん、こんにちは
パパやママにちゃんと言いたいことが言えるヂヒョ君、すごく成長しましたね。やはりパパがそばにいない寂しさはひしひしと感じていたのですね。子供って残酷なようで傷つきやすい、何とも繊細な生き物ですよね。
でも限りなく愛おしい。好きな人の子供だから限りなく愛おしいですよね。
美穂子さん、去年に引き続き一人での子育て、本当に大変だと思いますが、力を抜いて、美穂子さんらしく頑張ってくださいね。
日本から応援しています!
- 圭子
- 2012年2月15日 22:20
どうされてるかなー?って、
王様のブランチからのファンで
PCの上だけなのに、更新されてないと、体調崩されてないかなーって、気になります。
日本とは、言葉も、環境も違ったところで生活されてることに、
うまく言えないけど、すばらしく、素敵に思えます。
お子様、どんどん成長され。とってもかわいいですね
更新楽しみにしてますが、健康一番です。
ご無理されないでくださいね。少し?年上の私は、
今になって、子育て時期は一番大変ですが、かけがえのない
大切な時期だったと・・・ファイティン
- カコ
- 2012年2月15日 01:56
美穂子さん頑張っていますね。
お兄ちゃま、とてもしっかりされていて感心しています。多分我慢をしているのだと思います。
長男って下の子が生まれる時、母親から初めて離れて生活をします。短い間ですが、そのことでとても成長していくと思っています。やはり、家を守っていく長男は他の子とは違います。
いつでも母親を助けてくれますし、思慮深くて頼もしいですね。
今はご主人が離れていて大変ですが、はしっかり支えてくれていますよ。
お仕事も家事も子育ても楽しみましょう。
- 匿名
- 2012年2月14日 20:36
どうもありがとうございますっ!
イマに感謝して 受け入れる ココロのゆとり を持つコト。
イマを楽しむこと を忘れず にがんばります!!
韓国からみほこ♡
- 阿部 美穂子です^^
- 2012年2月14日 14:49
応援しています!
先生、病院によって治療の仕方って違いますよね。こちらは先生、病院を、選べるけど、どの方法が最善なのかは分からないですし...。
今あることに感謝して、受け入れて、毎日を楽しく過ごせたら、と思っています。
子育て、大変ですががんばりましょうね!
- その
- 2012年2月14日 11:55
みなさん ありがとうございますっ!!
太陽に負けない笑顔で がんばりますっ!!