阿部美穂子の韓国Pick up!:スペースアルク
 

2011年5月 9日

TITLE:新・韓国生活 in ドンタン-2

110509_1th.jpgドンタン(동탄)での新生活で感じること、それは子どもの数がとても多いということ!定員オーバーでなかなか幼稚園に入れなかったこともそうですが、幼稚園を探している間に知った幼稚園の1学年(6歳クラス)250人制という事実! 우리 아들(ウリアドゥル≒長男)が通うことになった놀이학교(ノリハッキョ=遊び学校)という幼稚園のようなところ)も、大きな商業ビルディングには必ず1校はあると言っても過言ではないほど、至るところに存在しています。

ただ、建物の中にあるため、日本のように園庭がある幼稚園は極めて少なく、カリキュラムも机に座ってする遊び~お勉強中心、というのが韓国の現状のようです。最初のうちは長男も「お勉強ばかりで遊びがちょっとしかない!」と泣いて行くのを嫌がりましたが、今ではオンマを困らせることなく、頑張って通ってくれています。驚くことに、子どもたちの多くが、幼稚園が終わると、いくつもの習い事をはしごするというのですから、4、5歳にしてすでに아주 빠쁘다(アジュパップダ=とても忙しい)なのです。

また、一歩外に出ると妊娠しているオンマの多いことったら。少子化を吹き飛ばす、未来に明るい街でもあるようです。ここドンタンはこの後、7~8年かけて、第二「ドンタン新都市」(동탄신도시)を構築し、さらに住み心地完璧な街に仕上がるのだとか。

110509_3th.jpgここドンタンで私が気に入っているのは、お散歩コースに最適な距離に大きな公園があること、広いグラウンドがあって休みの日には多くの家族連れでにぎわっています。噴水では、豪華な噴水ショーもあるのだと聞いて、きっと夏には夜遅くまで多くの人々が涼を求めに来るのだろうと思いました。

さらにヂヒョの友人のオンマ曰く、この辺りは子どもたちが多いこともあって、駐車場が地上にはなく、みんな地下に潜っているのだとか。아파트(マンション)の1階に作られている簡易놀이터(ノリト=遊び場)で遊ぶのも安心ですよね。そういえばたしかにソウルのアパート付近は歩道が本当に狭くて、いかにも車優先社会というイメージでした。我がアパートの下の道は、歩道が広めで大きなベビーカーが余裕で2台通れます。

そうそう、この辺りは韓国の芸能界、スポーツ界ほか、著名人が多く住んでいるという噂通り?!割と皆さんの生活水準が高いハイソサエティーな?空気が漂っているのも事実です。果物一つとっても物価が高い! Baby用品はものすごく高い!! ということもありますが^^; とにかく、外を歩くと、子連れのオンマたちが、タイヤが大きくがっしりとした高級ベビーカーに、風よけも兼ねたレインカバーをがっちりして悠々とお買い物している姿が次々と目に飛び込んできます。何でも人気のタレントさんから火がついたと言いますが、ベビースリング(抱っこひも)にしても、みなさんトレンドをしっかり追っています。

子連れが多い街=子連れが住みやすい街でとてもいいのですが、ひとつだけ、韓国生活を始める前から優しくないなぁ~と思っていたのが、信号機。青から赤へ変わるのが、本当に早すぎるんです~~。

いつか子どもと3人で、ゆっくり歩いて渡れる日が来るのでしょうか^^

110509_2th.jpg

110509_4th.jpg

110509_5th.jpg

110509_6th.jpg

2011年5月25日

TITLE:オリニナル

5月5日は韓国でもオリニナル(=어린이날)といって、こどもの日です。今年もこの日に相応しい眩しいくらいの快晴に恵まれました!
4月後半、突発性発疹の症状で5日間の高熱が続き、丸々1週間、コセン(=고생=苦労)したヂオンがようやく回復して迎えた今年のオリニナルは、格別に気持ちも晴れ渡っていました。ヂオンも一回り大きく成長した気がします。私はいつもより少し早い5時半ごろ起きて、子どもたちが寝ている間にケーキ作りに取りかかりました。すっごく久しぶりすぎて、まず道具を引っ張り出すことから始まりました。長男が唯一好きなガトーショコラ、実は結婚前からの自信作でした♪ ようやくオンマ手作りの味を食べさせてあげることができました^^ 2人も「マシッタ~(=맛있다=おいしい)」と喜んでたくさん食べてくれました。

きっちりご飯で朝食を済ませると、外に遊びにでかけました。公園に着くと水遊びをしている人が多くてびっくり! 暑いときに水を見ると、誘われるように裸足になって入っちゃう韓国の皆さん^^ 気持ちよさそうでしたよ。

110525_4th.jpgさて、長男はつい先日からインラインスケートに乗り始めました。最初はケガを考慮して、スクールに入って習うのがいいのではないか、と思いましたが長男に尋ねたところ「アッパ・オンマとがんばって練習する!」とのこと。習い事として韓国語で先生に学ぶという行為にまだ抵抗があるようでした。本人の意見を尊重し、初めての日はアッパがついて練習をすると思いのほか「乗れる!」とのこと、次の日からは幼稚園から帰るとオンマとヂオンと3人で1時間ほど、約3日間連続して乗り続けたら、かなり滑れるようになりました。子どもの能力って本当にすごい!! 見ていると臆することなく、どんどん転びます。乗っている周りの子どもたちの誰よりも両膝・肘のプロテクターがボロボロですが、どうやらこれが、上達の秘けつのようです。汗びっしょりになるほどの全身運動をするせいか、ご飯もモリモリ食べてくれていいこと尽くし^^

110525_5th.jpg長男は、オリニナル以降も練習を重ねて、日に日に上手くなっています。そんなヒョンア(=형아=おにいちゃん)の姿をベビーカーに乗って、じーっと見ているヂオン。ヂオンも同じくらいの年の子が三輪車に乗っていると、身を乗り出して乗りたがりました。今度アッパ(=아빠=パパ)とデパートに行ったときには、ヂオンに似合う三輪車を探してみようと思っています。とはいえ、何よりのオリニナルのプレゼントはきっと、B級ライセンス取得中のアッパが久しぶりに一時帰宅したことでしょう^^ 翌日、銀行に行った私たち、アッパ・オンマから子どもたちへミレエソンムル(=미래의 선물=将来への贈物)を……。子どもたちの名前で通帳作りをしたのでした。

110525_2th.jpg

110525_3th.jpg

110525_6th.jpg

2011年5月27日

TITLE:カジョゲタル(가족의 달)

忙しかった5月も残りわずかとなりました。韓国において特別の月、5月は가족의 달(カジョゲタル=家族の月)と言われています。

最初の週から翌週にかけてやってきた約1週間の5月の連休で、長男のヂヒョはインラインスケートがずいぶん上達しました!
ある時、同じ幼稚園のお友達がインラインの練習をしている現場に遭遇! すると手を取ってリードしているではありませんか!? また、倒れてしまった別のお友達の自転車を起こしてあげたりと、男らしく優しい一面もアピール。♪착한 어린이는 아프지 않아요~♪(チャッカン オリニヌン アップジ アナヨ=いい子は元気)という歌がありますが、本当にここ2カ月ほど風邪一つひいていません。

そういえば5月の連休後、私が仕事で日本に行くことになり、韓国の両親が子どもたちの面倒を見に来てくださいました。8日は어버이 날(オボイナル=両親の日)、私も韓国の両親に、日頃の感謝を伝えました。15日は스승의 날(ススンエナル=師匠の日=先生の日)、現在、KリーグのカンウォンFCにて、スカウト兼コーチを任されているアッパ、今年から「선생님」(=ソンセンニム=先生)と呼ばれるようになりました。立派なソンセンニムへ厳しく険しい道を歩きはじめました。

110527_3th.jpgさてこの期間、街はカーネーションとイベントムード一色で、パフォーマンス隊による華麗なショーや、シンデレラの演劇が開かれたりと、家族で楽しめる公演が盛りだくさんでした。また5月は各地が運動会で賑やかです。先日、長男の幼稚園の運動会に参加しました。準備体操は韓国のかわいいkids songに合わせて踊りました♪ 玉入れやパン食いレース、風船割りなど子どもたちの笑顔が、この日のジリジリとした太陽に負けない位、キラキラ輝いていました。

そして、両親が参加する競技が多かったのも新鮮でした。我が家はアッパが仕事で不参加でしたが、夫婦参加で行うLOVEレースではアッパオンマの仲の良さを競う?!熱~~い뽀뽀(ポポ=キス)も見られたりと、まさに熱く情熱的な国! 韓国を実感した一幕もありました。

韓国に移り住んで3カ月、失敗や落ち込んだこともいっぱいありますが、家族みんな元気に韓国生活を楽しんでいます!!

110527_2th.jpg

110527_4th.jpg

110527_5th.jpg