2010年7月13日
TITLE:ハラボジ・ハルモニ
3歳の長男、すっかり日本の生活に慣れて日本語もとっても上手になりました。このごろは、「○○って何?」「どういうこと?」また、「どうして?」などの質問が多くなりました。吸収力抜群のスポンジ時代の今、いっぱい学んでいます。そんな中、韓国のハラボジとハルモニが遊びに来てくれました。今年になって「韓国に顔見せに来ないの?」と言われたり、ハラボジの誕生日があったり、제사(チェサ=祭祀)があったりしたものの、ヂオンが去年の11月に生まれてからは、なかなか気軽に行くことができませんでした。きっとお二人のほうが待ちくたびれて、会いに来てくださったのだと思います……。本当に感謝です!!
去年の年末に来てくださったときのこと、ハラボジに折り紙で作ってもらったロケットが忘れられず、안부전화(アンブチョナ=相手の安否を気遣って電話すること)のたびに「ロケット作って」とお願いしていた長男。待ちに待っていたハラボジが到着!! なんと着いて早々、疲れも癒えぬままロケットを作ってくださったのでした。しかも、恒例のハルモニ手作りのキムチ類をはじめとするたくさんの반찬(パンチャン=おかず)に加えて、両面色つきの折り紙を持ってきてくださったのです! すっごくきれいなロケットができあがり、「やったーやったーコマスムニダ」と慣れない韓国語にもチャレンジ! 長男の韓国語は、興味のある単語、자동차(チャドンチャ=自動車)や비행기(ピヘンギ=飛行機)、また안녕하세요(アンニョンハセヨ)、아빠(アッパ=パパ)、엄마(オンマ=ママ)、잘 자요(チャルジャヨ=おやすみなさい)、○○주세요(○○チュセヨ=○○ください)を言う程度。ところが不思議、生活でのシチュエーションも手伝ったこともありますが、韓国の祖父母とのコミュニケーションは、大幅できているようでした。もちろん今回、1週間一緒に生活したことで「ハラボジ」「ハルモニ」の単語もパーフェクトになったものの、もっと会話を楽しめるようにしてあげたいと思いました。それには、私とアッパの努力がもっともっと必要だと痛感しました。
長男のコミュニケーションもさることながら、7カ月のヂオンとハラボジ、ハルモニとの意思の疎通には驚きすらありました。このごろ、知恵もついてきたヂオンは、人見知りをするようになっていて、両親ではない大人に抱かれたりすると「え゛ーん」と泣きだしていました。今回で会うのが2回目になるハラボジとハルモニを見て、ヂオンは真顔……。でも次の瞬間笑顔になり、言わなくても通じる何かがあるようです。心配していた韓国の祖父母もホッとすると同時に大喜びしていました。
ハラボジとハルモニが帰る前夜は、南アフリカW杯で、韓国がベスト8をかけて戦う日でもありました。夕食は、ちょっぴり早いハルモニの생신(センシン=お誕生日)を兼ねて、お気に入りのイタリアンレストランでディナーをし、応援の準備万全! 結果は惜しくもウルグアイに敗れましたが、熱い戦いを見せてくれた選手たちに拍手~。私たち家族の団結も、より深まった夜となりました。
さて、ハラボジとハルモニが韓国に戻り、にぎやかだった日々が、いつもの少し静かな毎日に戻りました。ですが、冷蔵庫を開けるとたくさんの母の手作りパンチャン……。たくさんの愛、パワーをいただいた夏の日々でした。
美穂子さん・・アンニョンハセヨ。
ハングエソハラボジ・ハルモニが見えてにぎやかだったでしょ。
やはり沢山のキムチや手作りおかずを持ってこられるのですね。
私も日本で
ハングチングから習ったベチュキムチ・オイキムチ・ムキムチなど作ります。
塩やカナリエキスは韓国から持ち帰ります。
日本でチングを招待するときも必ずチヂミはたべていただきますよ。
皆さんとてもおいしいと沢山食べてくれます。
ブログ読んでいて韓国に行きたくなりました。
- 에츠코
- 2010年7月13日 16:39
美穂子SSI。。。アンニョン(・・)/今日本に住んでるんですね~
私は北国です。メイル・メイル暑いですね~せっかく覚えたハングルも忘れそう。勝手にメールもハングル交えてごちゃ混ぜメールかっこつけてしてます。3回キョウル ソウルだったので今度はヨルムにカゴシポヨ~美穂子SSIファイティ~ン