阿部美穂子の韓国Pick up!:スペースアルク
 

2009年5月19日

TITLE:いちご組

090519_01th.jpg私の大好きなフルーツの名前がついた「いちご組」。息子が最近楽しみに通っている、幼稚園の一時保育です。

思い返せば韓国・ウルサンにて。まだ1歳にもならない息子を連れて、現代デパートの最上階で開かれていた幼児教室に通っていました。韓国のオンマたちの教育熱は、想像以上で、「これやってみようかな?」と思っていたクラスは、受け付け開始から3日後には定員に達して締め切り。ようやくギリギリセーフで、第3希望のクラスに滑り込んだのでした。

教室の中は、まだしっかり立って歩けない、話せない子どもたちばかりで、みんな自由自在!?^^; うちの息子はというと、みんなと一緒に何かをすることに、イマイチ乗り気でないようすでした。ノリノリだったのは、むしろオンマたちの方。先生の音頭に合わせて、歌って踊って元気200%! わが子にあらゆるリズム感を身につけさせようと必死です。これこそまさに「身をもって教える」真の教育なのかもしれません……。

日本に移ってきてからは、2歳で近所の幼稚園の一時保育に登録しました。それから半年間で5回程度、だから、月1回のペースで通ったことになります。出かける前からどこへ行くのかを察し、泣きながら「いやだ〜!」と訴えられたこともしばしば。両親と一緒のときに観察する限りは、お友だちとの交流も好きだし、社交的なほうかな、と思っていたのですが。今となってよく考えれば、月1度だけでの通園で、「初めての子ども同士の社会環境」に慣れるなんて、とても無理ですよね。

今年の4月からは、一週間のうち半分の3日間は午前中のみ、残りの半分は午後まで行くことにしました。今では、週に2回くらいは「早く行こうよ!」と言ってくれるまでになりました。お友だちの名前も覚えて、「○○ちゃんがね……」という話もしてくれます。

5月に入ってからは、夏日になったり寒さが戻ったりと、気候の変化への対応が難しくて、体調を崩したりもしました。明日は久しぶりのいちご組です。母の日に向けて作ってくれたオンマへのプレゼントを指差して「また作るよ!」と、朝食を食べながら話してくれました。

「準備万端! さぁ、チュルバルー、カジャー!!」
090519_02th.jpg090519_03th.jpg090519_04th.jpg

美穂子さん、おめでとう。もう安定期に入っているかしら?
忙しいでしょうけど、体を休めて無理しないでくださいね。
頑張り屋さんだから心配です。

美穂子さん!
おめでとうございます!
新しい命が宿ったと言う事で・・・
美穂子さんが大好きな私も大喜びです!!!!!!
ヂヒョ君もきっと喜んでるでしょうね^^

今は体が一番!
あまり無理をしないように・・赤ちゃんとの2人の生活を満喫してくださいね!

本当におめでとうございます!

二人目の妊娠、おめでとうございます!
出産後もスリムなまま(むしろよりスリムになられた)美穂子さんがうらやましく
もちろん新刊も購入し、高麗人参エキスに惹かれています。
ますますお忙しくなられるとは思いますが
ブログの更新、楽しみにしています!

はじめましてゆきおんまと申します。
韓国在住の日本人主婦です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。

おめでとうございます!
無理をされず素敵な妊娠ライフを送ってくださいね。
お体大切になさってください。


http://ameblo.jp/seoulmedicalplanner/

おめでとうございます。
ジヒョ君が元気ぼうやだから、流産とか気をつけてくださいね。
(私、二人目妊娠中、走りまわる上の子を追いかけて、危うく流産しかかったので。)
マサンのご両親や実家のご両親も、待ち遠しいでしょうね。
それ以上に、旦那さんやジヒョ君は待ち遠しいでしょうね。
お体に気をつけて、元気なアカチャン生んでくださいな。
ファイティーン!!

オフィシャルサイトで見ました!!
おめでとうございます!!!!!

一番大事な時期ですので、慎重に慎重に
元気なお子さんを!!!

はじめまして!家にも2歳の子が。身を持っての教育同感です!でも、持続できなくて・・・笑
またきます!

初めまして。

始めてカキコします!

いつも応援しています。
お仕事頑張って下さい。

はじめまして、ぷりんと申します。
料理レシピすごく参考になります。
いつも、ブログ楽しみにしています。
これからも応援していますので、
頑張って下さい。

楽しみに通ってくれるようになってよかったですね(^^)

お久しぶりです。チマパラムすごいですね。利根川と敷島公園の松林やバラ園、ルナパークで遊ぶほうが健康にいいと思いますが。ザスパの再浮上期待しています。

おはようございます^^

美穂子さんのお気持ちとてもわかります。
『初めての子ども同士の社会環境』慣れるまで、
時間かかりますよね。

美穂子さんがおっしゃった「身をもって教える」真の教育なのかもしれない。。。。
ほんとその通りだと思います。
私の息子は一歳からヤマハさんの英語教室に通っていて、
まだ、子ども同士の社会環境になれてなくて、なかなか自分から
行こうね〜とは、ゆってくれません。
しだけど、行ってみると楽しく踊ったり英語を喋ってみたりしてくれます^^:
オンマもむちゃ踊ってますよ♪はずかしいけどね^^;
ゆっくりと見守っていきたいと思ってます。

韓国のオンマにまけないわよ〜^^:なんてね。